積丹カヤックツーリング 余市~古平
2019/10/22 Tue. 23:21
2019年10月22日 積丹カヤックツーリング 余市~古平
秋晴れの祝日。久しぶりに積丹方面へカヤックツーリングへ。
今回は東積丹に浮かぶ無人島の蝋燭岩上陸がメインです。
早速8時ころに出航ポイントの余市浜中付近の砂浜へ

べたなぎ

余市港には釣り人が数人

まずはシリパ岬を目指します

切り立った崖上は帽子のように紅葉が

岬を回りこむと一気に積丹半島が続く

海鳥の襲来にあう

早速ちょこっと遊ぶ
つれず・・・・

はるか先にろうそく岩

シリパ振り返る

蝋燭岩ず~~~む

シリパのチョイ西の断崖は崩落

次のチェックポイント烏帽子岬

そうここは秘密スポットの洞窟あり!

侵入

あおい~~~

奥へ行って別の口から出れます

カヤックでないと厳しいせまさ

反対側も洞窟

白岩見えてくる

白岩の東海岸に一旦上陸

無人浜綺麗

うみうし

色づいてる~

岩に上って湾一望

さて、再び海原へ
隣の湾の大黒岩&恵比寿岩

紅葉の断崖を横目に
漕ぐ漕ぐ漕ぐ・・・・

ワッカケ岬を通過
竿を出すが・・・・ちーん

大分近くなる

聳えるバビルの塔

上陸!
結構デカイ!
まさに小島

最高の眺め

黒ダイヤがてんこもり

45M!

Mさん豆粒ね

停泊中
絵になる~

ジンギスカンランチ

地震来ないでね~

約1時間まったりして再び出航

蝋燭岩沖で・・・
この日は全然だめ・・・
魚も祝日!

そして念願の蛸穴の岬!
ここに来たかった!!

これが見たかった!
廃道マニアにはたまらない!!

これ元国道(229号線)です!
トンネルとトンネルの間に積丹ブルーの洞窟
幼少期まだここが現役国道だった時代に通って感動した記憶が・・・笑

感動してさらに廃道たちを見学

チャラツナイ岬
悲劇の豊浜トンネル事故のまさにこの岩

セタカムイ岩

たまらん

積丹岳!

古平の街並み見えだす

夕陽浴びだす

古平川のサケ釣り場を見て、沢江の海岸に上陸
約18Kの航海
お疲れさまでした~!

バスで車を取りに行く。
腕パンパン。



秋晴れの祝日。久しぶりに積丹方面へカヤックツーリングへ。
今回は東積丹に浮かぶ無人島の蝋燭岩上陸がメインです。
早速8時ころに出航ポイントの余市浜中付近の砂浜へ

べたなぎ

余市港には釣り人が数人

まずはシリパ岬を目指します

切り立った崖上は帽子のように紅葉が

岬を回りこむと一気に積丹半島が続く

海鳥の襲来にあう

早速ちょこっと遊ぶ
つれず・・・・

はるか先にろうそく岩

シリパ振り返る

蝋燭岩ず~~~む

シリパのチョイ西の断崖は崩落

次のチェックポイント烏帽子岬

そうここは秘密スポットの洞窟あり!

侵入

あおい~~~

奥へ行って別の口から出れます

カヤックでないと厳しいせまさ

反対側も洞窟

白岩見えてくる

白岩の東海岸に一旦上陸

無人浜綺麗

うみうし

色づいてる~

岩に上って湾一望

さて、再び海原へ
隣の湾の大黒岩&恵比寿岩

紅葉の断崖を横目に
漕ぐ漕ぐ漕ぐ・・・・

ワッカケ岬を通過
竿を出すが・・・・ちーん

大分近くなる

聳えるバビルの塔

上陸!
結構デカイ!
まさに小島

最高の眺め

黒ダイヤがてんこもり

45M!

Mさん豆粒ね

停泊中
絵になる~

ジンギスカンランチ

地震来ないでね~

約1時間まったりして再び出航

蝋燭岩沖で・・・
この日は全然だめ・・・
魚も祝日!

そして念願の蛸穴の岬!
ここに来たかった!!

これが見たかった!
廃道マニアにはたまらない!!

これ元国道(229号線)です!
トンネルとトンネルの間に積丹ブルーの洞窟
幼少期まだここが現役国道だった時代に通って感動した記憶が・・・笑

感動してさらに廃道たちを見学

チャラツナイ岬
悲劇の豊浜トンネル事故のまさにこの岩

セタカムイ岩

たまらん

積丹岳!

古平の街並み見えだす

夕陽浴びだす

古平川のサケ釣り場を見て、沢江の海岸に上陸
約18Kの航海
お疲れさまでした~!

バスで車を取りに行く。
腕パンパン。



スポンサーサイト
[edit]
今季初出艇
2019/07/28 Sun. 23:10
雄冬カヤック&鮭釣り
2017/10/08 Sun. 23:07
2017年10月7・8日 雄冬カヤック&鮭釣り
そろそろ鮭ちゃんをゲットしたい思いで夜中から増毛方面へ
釣り新聞情報で某所でウキルアー!
先行者も多々います

投げに変更もここでは釣れず・・・・泣

増毛方面へ移動してある川へ
鮭がウジャウジャ遡上中
もちろんここでは釣れないので

規制エリア外の海岸へ

お隣さん上げてます。。。しかも立て続けに2匹

しかし・・・・・こちらは沈黙・・・・
下手すぎなのか・・・
薄々わかってはいたが!笑

キャンプ開始で新鮮甘エビ丼制作!

うわ~また上げている!
いいな~

もはや目的はなんなのか~笑

今日は最高の夕日を見学に来た!
・・・・ことにしよう・・・・

今夜はとりあえずシーズンを終えて誰もいない暑寒海浜キャンプ場で仮眠

翌日、今日はカヤックを楽しむ。
早朝岩尾にカヤックをデポしてくる。
そしてサケ釣り師で賑わう別苅漁港に車をデポしてバスで岩尾温泉に向かう

沿岸バスは他に客はいなく貸し切り状態

雄冬行き沿岸バス下車

バス停から500Mほど歩いてデポしたポイントへ向かう

組み立て完了で出航!
左手に雄冬方面を見ながら進路を北に取ります

本日は幻のペリカの滝を見つけること、そして231号線の廃道を見学すること
ペリカの滝については情報があまりない。。
もしかして冬しかみれないのか?
参考ブログ→http://www.kitanotaki.net/falls/mashike/perika.html
今のところ晴れてるが今日の天気は下り坂

右手に現役のオロロンラインを見ながら漕ぐ

海岸線をぶち抜く231号の長大隧道
かっこいい!

う~む。素敵
この景色今や海からしか見れまて~ん

沢水を抜くためにトンネルの上から~
土木建築技術ってすごい

日方岬を回り込む

え?なにこれ?断崖海岸の途中に明らかな人口トンネルが!!??
川口浩的に!こ、これはいったい!!??

早速上陸して調査開始!

こんなところに海岸に向かってトンネル・・・・

いったい!!??
安倍政権が秘密裏に核実験施設を建設??

奥は不気味に真っ暗

しばらく進むと・・・
ん??明かりが??

な、なんと231号線日方泊トンネルへの横穴!!車がビューン~
これはすごい発見!!
推測するにこの長大トンネルの災害時避難するためのエスケープトンネル?
(帰りに車でこのトンネルを通過時慎重に確認したところ横穴発見できました。今までこんなのあるの全く気づかなかったな~)

自分的には大発見!!!
Mさん的には別にあ、そー程度の発見!笑
大大発見を終えて再び北上する

本日の楽しみは231号線の廃道を海から見学!
はい!私廃道好きです!

勿論上陸です!

引退した231号。意外と綺麗です

まだまだ使えそう~
こうやって海岸線ギリギリを走る道路はどんどんトンネルに置き換わり役目を終えていく

真ん中を歩くMさん

洋上からも再確認
出口の跳ね上がりがかっこいな~

しばらく漕ぐと現役の231号が見える
位置的に望洋橋付近か~

マッカ岬付近で釣りをする
小ぶりのアブラコ、大きめのフグなどがつれる

フグが鳴く~~~

そのときMさんの竿が思い切りしなる!
40CM級のアブラコゲット!!
昼めしに塩焼きにしよ~!

しかし・・・・
自分が針からはずして網に入れるときに獲物が暴れて海へ逃げられる・・・・
Mさんに鬼の形相で怒られる

滝も次々に登場

怪しい雲が・・・

幻のペリカの滝はどこ???
この辺のはずだが・・・・

むむむ・・・一雨きそう

一旦上陸してランチにする

濡れたものを乾かして

今日のランチはうどん

おかしいな~ペリカの滝・・・
ない・・・この時期は消えるのかな~
この濡れシミが滝跡なのかな~
いろいろ考えるが結局滝を発見できず

あきらめて再び出航

洞窟発見

またまた滝発見

カムイエト岬を回り込み
ついでなんで増毛南西沖合に浮かぶ二つ岩まで・・・

行こうとしたが

うねりがすごく直前で断念
またまた竿をだして

車をデポしている別苅漁港付近の浜へ
(この周辺の漁港はカヤック乗り入れ禁止なので注意が必要です。近隣の浜辺への上陸になります)

カヤック撤収して再び本目的のサケ釣りを浜益近郊でする

暗くなるまでやったが結局今回もサケちゃんは上がらず・・・・
むね~ん
温泉に入って帰札

カヤックデータ>


そろそろ鮭ちゃんをゲットしたい思いで夜中から増毛方面へ
釣り新聞情報で某所でウキルアー!
先行者も多々います

投げに変更もここでは釣れず・・・・泣

増毛方面へ移動してある川へ
鮭がウジャウジャ遡上中
もちろんここでは釣れないので

規制エリア外の海岸へ

お隣さん上げてます。。。しかも立て続けに2匹

しかし・・・・・こちらは沈黙・・・・
下手すぎなのか・・・
薄々わかってはいたが!笑

キャンプ開始で新鮮甘エビ丼制作!

うわ~また上げている!
いいな~

もはや目的はなんなのか~笑

今日は最高の夕日を見学に来た!
・・・・ことにしよう・・・・

今夜はとりあえずシーズンを終えて誰もいない暑寒海浜キャンプ場で仮眠

翌日、今日はカヤックを楽しむ。
早朝岩尾にカヤックをデポしてくる。
そしてサケ釣り師で賑わう別苅漁港に車をデポしてバスで岩尾温泉に向かう

沿岸バスは他に客はいなく貸し切り状態

雄冬行き沿岸バス下車

バス停から500Mほど歩いてデポしたポイントへ向かう

組み立て完了で出航!
左手に雄冬方面を見ながら進路を北に取ります

本日は幻のペリカの滝を見つけること、そして231号線の廃道を見学すること
ペリカの滝については情報があまりない。。
もしかして冬しかみれないのか?
参考ブログ→http://www.kitanotaki.net/falls/mashike/perika.html
今のところ晴れてるが今日の天気は下り坂

右手に現役のオロロンラインを見ながら漕ぐ

海岸線をぶち抜く231号の長大隧道
かっこいい!

う~む。素敵
この景色今や海からしか見れまて~ん

沢水を抜くためにトンネルの上から~
土木建築技術ってすごい

日方岬を回り込む

え?なにこれ?断崖海岸の途中に明らかな人口トンネルが!!??
川口浩的に!こ、これはいったい!!??

早速上陸して調査開始!

こんなところに海岸に向かってトンネル・・・・

いったい!!??
安倍政権が秘密裏に核実験施設を建設??

奥は不気味に真っ暗

しばらく進むと・・・
ん??明かりが??

な、なんと231号線日方泊トンネルへの横穴!!車がビューン~
これはすごい発見!!
推測するにこの長大トンネルの災害時避難するためのエスケープトンネル?
(帰りに車でこのトンネルを通過時慎重に確認したところ横穴発見できました。今までこんなのあるの全く気づかなかったな~)

自分的には大発見!!!
Mさん的には別にあ、そー程度の発見!笑
大大発見を終えて再び北上する

本日の楽しみは231号線の廃道を海から見学!
はい!私廃道好きです!

勿論上陸です!

引退した231号。意外と綺麗です

まだまだ使えそう~
こうやって海岸線ギリギリを走る道路はどんどんトンネルに置き換わり役目を終えていく

真ん中を歩くMさん

洋上からも再確認
出口の跳ね上がりがかっこいな~

しばらく漕ぐと現役の231号が見える
位置的に望洋橋付近か~

マッカ岬付近で釣りをする
小ぶりのアブラコ、大きめのフグなどがつれる

フグが鳴く~~~

そのときMさんの竿が思い切りしなる!
40CM級のアブラコゲット!!
昼めしに塩焼きにしよ~!

しかし・・・・
自分が針からはずして網に入れるときに獲物が暴れて海へ逃げられる・・・・
Mさんに鬼の形相で怒られる

滝も次々に登場

怪しい雲が・・・

幻のペリカの滝はどこ???
この辺のはずだが・・・・

むむむ・・・一雨きそう

一旦上陸してランチにする

濡れたものを乾かして

今日のランチはうどん

おかしいな~ペリカの滝・・・
ない・・・この時期は消えるのかな~
この濡れシミが滝跡なのかな~
いろいろ考えるが結局滝を発見できず

あきらめて再び出航

洞窟発見

またまた滝発見

カムイエト岬を回り込み
ついでなんで増毛南西沖合に浮かぶ二つ岩まで・・・

行こうとしたが

うねりがすごく直前で断念
またまた竿をだして

車をデポしている別苅漁港付近の浜へ
(この周辺の漁港はカヤック乗り入れ禁止なので注意が必要です。近隣の浜辺への上陸になります)

カヤック撤収して再び本目的のサケ釣りを浜益近郊でする

暗くなるまでやったが結局今回もサケちゃんは上がらず・・・・
むね~ん
温泉に入って帰札

カヤックデータ>


[edit]
青の洞窟カヤックツーリング(塩谷~祝津)
2017/09/24 Sun. 23:42
2017年9月24日 青の洞窟カヤックツーリング(塩谷~祝津)
近場のカヤック定番スポットの青の洞窟に行ってきました。
せっかくなので塩谷海岸から祝津まで漕いでみます。
車をデポして祝津からバスで塩谷海岸まで戻る予定です。
塩谷海岸スタート

早速出航です

塩谷海岸の街並み

忍路方面

奇岩

岬を回り込む

トンネル

抜けられません。笑

さすがにこの辺りは船舶の航行が多いです

さ、青の洞窟へ入ります

観光船が入ってます。
少々待って突入

このアングルいいな

天候がイマイチなので色ももう一つ

自然のいたずらに感心・・・・

出口

鳥の楽園

窓岩

これっていつか壊れるのかな・・・??

昆布地帯

無人の浜に上陸して

プチBBQ

ハートランド

市場で仕入れてきた定番の新鮮青ツブ

今日は諸事情で時間がないので先を急ぎます

オタモイの竜宮城跡

途中竿をだす
アブラコがチラホラ

海は癒される~

赤岩

ノイシュロス

トド岩

Mさん鳥釣ってるの??

水族館を沖から

祝津に到着
上陸ポイントによっては私有地になるので注意が必要です
祝津からバスを乗り継いで塩谷海岸に戻る

カヤックデータ>


近場のカヤック定番スポットの青の洞窟に行ってきました。
せっかくなので塩谷海岸から祝津まで漕いでみます。
車をデポして祝津からバスで塩谷海岸まで戻る予定です。
塩谷海岸スタート

早速出航です

塩谷海岸の街並み

忍路方面

奇岩

岬を回り込む

トンネル

抜けられません。笑

さすがにこの辺りは船舶の航行が多いです

さ、青の洞窟へ入ります

観光船が入ってます。
少々待って突入

このアングルいいな

天候がイマイチなので色ももう一つ

自然のいたずらに感心・・・・

出口

鳥の楽園

窓岩

これっていつか壊れるのかな・・・??

昆布地帯

無人の浜に上陸して

プチBBQ

ハートランド

市場で仕入れてきた定番の新鮮青ツブ

今日は諸事情で時間がないので先を急ぎます

オタモイの竜宮城跡

途中竿をだす
アブラコがチラホラ

海は癒される~

赤岩

ノイシュロス

トド岩

Mさん鳥釣ってるの??

水族館を沖から

祝津に到着
上陸ポイントによっては私有地になるので注意が必要です
祝津からバスを乗り継いで塩谷海岸に戻る

カヤックデータ>


[edit]
積丹岬周遊ツーリング&キャンプ(幌武意~野塚)
2017/09/17 Sun. 23:41
2017年9月16・17日 積丹岬周遊ツーリング&キャンプ(幌武意~野塚)
天気もまずまずなので積丹に漕ぎに行く
今回は幌武意から積丹岬を周遊して野塚キャンプ場までの約11K。
幌武意に車をデポして出航し、野塚から路線バスで幌武意に車を取りに戻り、カヤックのデポしてる野塚野営場でキャンプの予定です。
大分慣れてきたこの出航ポイント

早速出航です

本日も安定の積丹ブルー!!

地層がかっこいい。

さらに地層

女郎子岩

岬方面は少々うねってます

積丹はカヤック天国だな~

崖の上は島武意からの遊歩道があるはず
人は確認できないな~

断崖が素敵

渚100選!島武意海岸には数名の人が確認できます

さらに先に素敵な浜発見

プチ洞窟がいくつか

水中は鮮やか

無人の名もなき浜に到着

壮大な景観

なぜか浜の石が赤い

入り江の横は奇岩だらけ
Mさん火曜サスペンスやめてね!笑

ここ日本か??

奇岩をナイフリッジから登頂!

入り江一望

フキノトウもどき

しばしランチ休憩をして再び積丹岬を目指す

積丹岬のさきっぽ
海鳥が占有中!

我が物顔ね!

岬をまく
積丹ブルー、断崖、プチ洞窟のオンパレード

野塚方面
意外と遠いな~

よく行く岬の湯をズーム
今日もこの後いきますよ!

必死に漕いで

野塚野営場の前浜に上陸

シーズンを終えた野営場は静か~
それでも数組のキャンパーいます

ここは夏場は大人気です

カヤックをデポして余市方面行のバスを待つ
1日に5本しかありません

そして幌武意着

バス停から徒歩で車を取りにいきます

車をピックアップして岬の湯経由で野塚野営場にもどったらグットタイミング!!

ず~~む

まっか~

そして夜の宴

翌朝朝散歩に出る

洋上から日の出

カヤックフィッシング
釣果はフグばかり・・・・泣

積丹岳、余別岳が美しい

ひたすらふ~~~~ぐ~~~~

透明度抜群!

西側は少々磯遊びもできる

そして古平に移動して初めてのサケ釣り開始

つれね~~~
そんなに甘くないのね。。。鮭ちゃんは。

カヤックデータ>


天気もまずまずなので積丹に漕ぎに行く
今回は幌武意から積丹岬を周遊して野塚キャンプ場までの約11K。
幌武意に車をデポして出航し、野塚から路線バスで幌武意に車を取りに戻り、カヤックのデポしてる野塚野営場でキャンプの予定です。
大分慣れてきたこの出航ポイント

早速出航です

本日も安定の積丹ブルー!!

地層がかっこいい。

さらに地層

女郎子岩

岬方面は少々うねってます

積丹はカヤック天国だな~

崖の上は島武意からの遊歩道があるはず
人は確認できないな~

断崖が素敵

渚100選!島武意海岸には数名の人が確認できます

さらに先に素敵な浜発見

プチ洞窟がいくつか

水中は鮮やか

無人の名もなき浜に到着

壮大な景観

なぜか浜の石が赤い

入り江の横は奇岩だらけ
Mさん火曜サスペンスやめてね!笑

ここ日本か??

奇岩をナイフリッジから登頂!

入り江一望

フキノトウもどき

しばしランチ休憩をして再び積丹岬を目指す

積丹岬のさきっぽ
海鳥が占有中!

我が物顔ね!

岬をまく
積丹ブルー、断崖、プチ洞窟のオンパレード

野塚方面
意外と遠いな~

よく行く岬の湯をズーム
今日もこの後いきますよ!

必死に漕いで

野塚野営場の前浜に上陸

シーズンを終えた野営場は静か~
それでも数組のキャンパーいます

ここは夏場は大人気です

カヤックをデポして余市方面行のバスを待つ
1日に5本しかありません

そして幌武意着

バス停から徒歩で車を取りにいきます

車をピックアップして岬の湯経由で野塚野営場にもどったらグットタイミング!!

ず~~む

まっか~

そして夜の宴

翌朝朝散歩に出る

洋上から日の出

カヤックフィッシング
釣果はフグばかり・・・・泣

積丹岳、余別岳が美しい

ひたすらふ~~~~ぐ~~~~

透明度抜群!

西側は少々磯遊びもできる

そして古平に移動して初めてのサケ釣り開始

つれね~~~
そんなに甘くないのね。。。鮭ちゃんは。

カヤックデータ>


[edit]