ピセナイ山(中日高)
2012/10/21 Sun. 22:50
2012年10月21日 ピセナイ山 1029m
<北海道100名山>
最初楽古岳に行く予定で、楽古山荘前で前夜から車中泊していると、暴風雨と落雷が激しく沢の増水などを考慮して、急遽ピセナイ山へ行くことに。あの民主党政権の事業仕分けで建設中止になった日高横断道路の途中にある静内ダムが目印です。
その道路は見事にダムのある場所から通行止めになっていました。
日高の展望台ピセナイ山へはダムの東側の林道へ周りこみ数KM先、登山口まで5KM手前のゲートがスタートです。落石のため登山口まで車でいけないので日高らしい林道をひらすら歩きます。

林道は急な崖を削って造られていて大雨で流出は容易に予想がつきます。しかしよく造ったものだわ。

ところどころ崖から自然の滝が・・・・・

紺碧で人目をはばかるように静内湖がみえます。この時期紅葉も生えて癒されます。

ゲートから約4KM歩きようやくピセナイ沢ゲートに到着。登山口まであと1KM。

1時間20分かかってやっと登山口。ここから林道と別れて登山道です。

一合目から九合目まで全て丁寧に標識があります。いきなり結構な急登がはじまります。

途中展望台がありますが眺望はイマイチ。

秋の味覚?旨そうですがきのこはよくわからないのでやめておきます。(笑)

7合目に来ると一気に眺望が開けます。ここからは稜線上を笹の草原移動です。

山頂までもう少し。開けているので眺望も期待できます!

ピセナイ山頂。結構広い山頂からコイカク~1839、ペテガリ、ルベツネ、神威など一望です。
山頂気温0度で約10分で撤退でした。

<登山データ>
日時:2012年10月21日
装備:日帰り装備
時間:登り2時間50分 下り2時間00分(写真・休憩含む)
1030林道ゲート→1150登山口1200→1330山頂1350→1450登山口→1550林道ゲート
人数:2人
ログ取り忘れ。
<北海道100名山>
最初楽古岳に行く予定で、楽古山荘前で前夜から車中泊していると、暴風雨と落雷が激しく沢の増水などを考慮して、急遽ピセナイ山へ行くことに。あの民主党政権の事業仕分けで建設中止になった日高横断道路の途中にある静内ダムが目印です。
その道路は見事にダムのある場所から通行止めになっていました。
日高の展望台ピセナイ山へはダムの東側の林道へ周りこみ数KM先、登山口まで5KM手前のゲートがスタートです。落石のため登山口まで車でいけないので日高らしい林道をひらすら歩きます。

林道は急な崖を削って造られていて大雨で流出は容易に予想がつきます。しかしよく造ったものだわ。

ところどころ崖から自然の滝が・・・・・

紺碧で人目をはばかるように静内湖がみえます。この時期紅葉も生えて癒されます。

ゲートから約4KM歩きようやくピセナイ沢ゲートに到着。登山口まであと1KM。

1時間20分かかってやっと登山口。ここから林道と別れて登山道です。

一合目から九合目まで全て丁寧に標識があります。いきなり結構な急登がはじまります。

途中展望台がありますが眺望はイマイチ。

秋の味覚?旨そうですがきのこはよくわからないのでやめておきます。(笑)

7合目に来ると一気に眺望が開けます。ここからは稜線上を笹の草原移動です。

山頂までもう少し。開けているので眺望も期待できます!

ピセナイ山頂。結構広い山頂からコイカク~1839、ペテガリ、ルベツネ、神威など一望です。
山頂気温0度で約10分で撤退でした。

<登山データ>
日時:2012年10月21日
装備:日帰り装備
時間:登り2時間50分 下り2時間00分(写真・休憩含む)
1030林道ゲート→1150登山口1200→1330山頂1350→1450登山口→1550林道ゲート
人数:2人
ログ取り忘れ。
スポンサーサイト
[edit]
« 門別温泉 とねっこの湯 | 鵡川温泉 四季の湯 »
コメント
トラックバック
| h o m e |