長万部岳
2013/04/29 Mon. 18:57
2013年4月29日 長万部岳972M
<北海道100名山>
前日長万部公園キャンプ場で野営してからのアタック。
冬の出発地点は二股ラジウム温泉分岐からすぐ先の新英温泉跡地横です
早朝ともあってまだ誰も入山者いません。

雪はシャリシャリ。多少ぬかるので林道スノーシューでいきます
まだまだ雪が豊富です。

林道はクネクネしているのでショートカットして林間をいきます!

約1時間でうすゆき荘跡。登山ポスト地点です。
雪で看板かなり埋もれてます。

ここから夏道登山道はつずら折になっているので、そこはショートカットで沢沿いを中腹をいきます。
山スキー用の標識があってとても親切です!

鉱山跡地の鐘

848と長万部岳の中間コルに向かいます
はやくも大眺望が広がります!
噴火湾が青く綺麗すぎです!

コルは雪庇が発達してます。
でも登るにはたいして苦労しません。

コルからもう一度!GOOD!

コルから948方面

いよいよ最後の急登りです。
ルート取りがやや難しいです。
北側はかなり急ですし、夏道のある北東側は雪崩そうでいやな感じです。
その間を縫うように直登します。これまたアイゼンの方が良かったです!
気合いでシューで登りきります。

途中かるく樹氷化してます。その氷が斜面に風で落ちてガラス破片の上を歩いているような感じ・・・。
その氷を食べてみましたがこれがまた旨かった!(笑)

双耳峰のようなピーク。奥が山頂標識です

今まで晴れていたのにピークについた瞬間ガスり始めます。
早々と撤収します。そしてまた下山したころはドピーカンになってました。
なんなんだこの仕打ちは!(笑)
下山途中で女性スキー2名組と男性スノーシューの方と会いました。この2組の方はたぶん山頂から最高の眺望おがめたんだろうな~(^_^ )

長万部岳山頂
<登山データ>
日時:2013年4月29日
装備:冬山日帰り装備、スノーシュー
時間:登り2時間48分 下り1時間30分(写真・休憩含む)
夏道登山口まで約1時間
人数:2人

平面距離 10.8km
沿面距離 11.6km
総移動時間 04:28:34
最高標高 982m
最低標高 77m
累計標高(+) 1671m
累計標高(-) 1679m
平均速度 2.4km/h
最高速度 19.5km/h
<北海道100名山>
前日長万部公園キャンプ場で野営してからのアタック。
冬の出発地点は二股ラジウム温泉分岐からすぐ先の新英温泉跡地横です
早朝ともあってまだ誰も入山者いません。

雪はシャリシャリ。多少ぬかるので林道スノーシューでいきます
まだまだ雪が豊富です。

林道はクネクネしているのでショートカットして林間をいきます!

約1時間でうすゆき荘跡。登山ポスト地点です。
雪で看板かなり埋もれてます。

ここから夏道登山道はつずら折になっているので、そこはショートカットで沢沿いを中腹をいきます。
山スキー用の標識があってとても親切です!

鉱山跡地の鐘

848と長万部岳の中間コルに向かいます
はやくも大眺望が広がります!
噴火湾が青く綺麗すぎです!

コルは雪庇が発達してます。
でも登るにはたいして苦労しません。

コルからもう一度!GOOD!

コルから948方面

いよいよ最後の急登りです。
ルート取りがやや難しいです。
北側はかなり急ですし、夏道のある北東側は雪崩そうでいやな感じです。
その間を縫うように直登します。これまたアイゼンの方が良かったです!
気合いでシューで登りきります。

途中かるく樹氷化してます。その氷が斜面に風で落ちてガラス破片の上を歩いているような感じ・・・。
その氷を食べてみましたがこれがまた旨かった!(笑)

双耳峰のようなピーク。奥が山頂標識です

今まで晴れていたのにピークについた瞬間ガスり始めます。
早々と撤収します。そしてまた下山したころはドピーカンになってました。
なんなんだこの仕打ちは!(笑)
下山途中で女性スキー2名組と男性スノーシューの方と会いました。この2組の方はたぶん山頂から最高の眺望おがめたんだろうな~(^_^ )

長万部岳山頂
<登山データ>
日時:2013年4月29日
装備:冬山日帰り装備、スノーシュー
時間:登り2時間48分 下り1時間30分(写真・休憩含む)
夏道登山口まで約1時間
人数:2人

平面距離 10.8km
沿面距離 11.6km
総移動時間 04:28:34
最高標高 982m
最低標高 77m
累計標高(+) 1671m
累計標高(-) 1679m
平均速度 2.4km/h
最高速度 19.5km/h
スポンサーサイト
[edit]
コメント
こんにちは。
先日コメント頂いたあおフクロウです。
長万部岳辺りでも、この時期まだこんなに雪が残っているんですね。
札幌からだとちょっと距離があるので、なかなか足が向きませんが、冬にまた登ってみたい山の一つです。
あおフクロウ #YJcBLA6o | URL
2013/05/02 00:28 * edit *
2013/05/02 00:28 * edit *
あおフクロウさん
コメントありがとうございます!
この山域も今年は雪が多い感じですね~!
あおフクロウさんの魅力的な山行きはほんといつも参考にさせていただいております!勝手にいつもお世話になっております!(笑)
HIRO2525 #3/2tU3w2 | URL
2013/05/02 22:46 * edit *
2013/05/02 22:46 * edit *
トラックバック
| h o m e |