雄鉾岳
2014/06/22 Sun. 22:05
2014年6月21日 雄鉾岳
<北海道100名山>
晴天予報の週末。道南方面登って海でキャンプとアウトドアな週末を画策
未踏だった雄鉾岳に行ってきました。

まず入山前に登山口周辺を散策します。
多少荒れてますがトイレもあります

小屋もありますが鍵がかかってました。
登山口でテント一張りありました。

最初だけ?普通の登山道があります。笑

入山者が少ないようで道は整備されてません。
地形図にも登山道の記載ないですしね。(^_^ )

ほどなく噂通り荒れてきます。

テープと頼りに銀山沢を詰めます。

結構水量あります

小さな滝も多数。右に左に渡渉繰り返します

たまにまき道があります

岩に張り付いたコケがおもしろい

登山道?いったいどこにあるんだろうというくらい荒れ放題です。笑

沢靴のほうがよかったかな。。。
銀山沢からおぼこ沢に入ります。

銀山沢(下り時撮影)
おぼこ沢
おぼこ沢②
滑る岩に注意です!

おぼこ沢に入っても荒れてるので時間かかります

崩落地形も多々

たまに登場するまきみち

わざと邪魔してる?笑

落ちてくるなよ~~

お!遠くに目指す道南のマッターホルン確認!まだ結構あるな

癒される

さ!間違いやすいおぼこ沢とカナケ沢分岐。
荒れ沢で地形がどんどんかわり分かりにくいので注意です。
自然に行くとおぼこ沢にそのまま行ってしまいそうなポイントです。
後から若い男性4人組(登山口付近でテントの人?)は迷って相当時間をロスしたようです。
カナケ沢に入ります。

カナケ沢入口

ワッセワッセ~

カナケ沢
カナケ沢②
しばらく行くとカナケ沢は涸れ沢になります

絶壁も目の前です

振り返ると眺望良し!!

綺麗!

絶壁を巻きます。雪渓も
アイヌネギ、ウドもいっぱい。今夜のキャンプの具材に!(^_^ )

絶壁下を行きます

神経痛トラバース

漕ぎこぎ

この埋もれた標識からルンゼをのぼります

倒木が邪魔します

ルンゼ地帯登りきると・・・・・

雄鉾岳 稜線手前崖(下山時撮影)
海見平

山頂も確認!!

綺麗なお出迎え~

三角点とポールが立つ標識のない山頂

西峰と垂直の崖

雄鉾岳山頂
帰りにみつけた標識。いったいどこにあるの?笑
しかし水の力ってすごいな。。。

<登山データ>
日時:2014年6月21日
装備:日帰装備
時間:登り4時間6分 下り3時間26分 (写真・休憩を含む)
551周辺散策→602登山口→701おぼこ沢二股→751カナケ沢二股→920ルンゼ入口→954海見平→1008山頂1038→1404登山口
人数:2人


<北海道100名山>
晴天予報の週末。道南方面登って海でキャンプとアウトドアな週末を画策
未踏だった雄鉾岳に行ってきました。

まず入山前に登山口周辺を散策します。
多少荒れてますがトイレもあります

小屋もありますが鍵がかかってました。
登山口でテント一張りありました。

最初だけ?普通の登山道があります。笑

入山者が少ないようで道は整備されてません。
地形図にも登山道の記載ないですしね。(^_^ )

ほどなく噂通り荒れてきます。

テープと頼りに銀山沢を詰めます。

結構水量あります

小さな滝も多数。右に左に渡渉繰り返します

たまにまき道があります

岩に張り付いたコケがおもしろい

登山道?いったいどこにあるんだろうというくらい荒れ放題です。笑

沢靴のほうがよかったかな。。。
銀山沢からおぼこ沢に入ります。

銀山沢(下り時撮影)
おぼこ沢
おぼこ沢②
滑る岩に注意です!

おぼこ沢に入っても荒れてるので時間かかります

崩落地形も多々

たまに登場するまきみち

わざと邪魔してる?笑

落ちてくるなよ~~

お!遠くに目指す道南のマッターホルン確認!まだ結構あるな

癒される

さ!間違いやすいおぼこ沢とカナケ沢分岐。
荒れ沢で地形がどんどんかわり分かりにくいので注意です。
自然に行くとおぼこ沢にそのまま行ってしまいそうなポイントです。
後から若い男性4人組(登山口付近でテントの人?)は迷って相当時間をロスしたようです。
カナケ沢に入ります。

カナケ沢入口

ワッセワッセ~

カナケ沢
カナケ沢②
しばらく行くとカナケ沢は涸れ沢になります

絶壁も目の前です

振り返ると眺望良し!!

綺麗!

絶壁を巻きます。雪渓も
アイヌネギ、ウドもいっぱい。今夜のキャンプの具材に!(^_^ )

絶壁下を行きます

神経痛トラバース

漕ぎこぎ

この埋もれた標識からルンゼをのぼります

倒木が邪魔します

ルンゼ地帯登りきると・・・・・

雄鉾岳 稜線手前崖(下山時撮影)
海見平

山頂も確認!!

綺麗なお出迎え~

三角点とポールが立つ標識のない山頂

西峰と垂直の崖

雄鉾岳山頂
帰りにみつけた標識。いったいどこにあるの?笑
しかし水の力ってすごいな。。。

<登山データ>
日時:2014年6月21日
装備:日帰装備
時間:登り4時間6分 下り3時間26分 (写真・休憩を含む)
551周辺散策→602登山口→701おぼこ沢二股→751カナケ沢二股→920ルンゼ入口→954海見平→1008山頂1038→1404登山口
人数:2人


スポンサーサイト
[edit]
コメント
トラックバック
| h o m e |