日勝ピーク~ペケレベツ岳BC
2015/02/07 Sat. 22:44
2015年2月7日 日勝ピーク~ペケレベツ岳BC
晴れ可能性が高い北日高に6時過ぎに到着です。
日勝ピーク駐車場はまだ誰もいません。

ん?噂通り今年も雪が少ないです。
取り付きポイントも笹がでてます。(T T)

予想通りの晴天!
山裾から日がでてきます!

ひどい!雪すくなっ。。。

日勝ピーク方面。
ほんとここはゲレンデだな~(^_^ )
雪が降っていないのかリセットされてない。
しかも硬い!!

北側、目の前に熊見山、遠くにウペペ、ニペ東大雪も見えます!
冬は遠くまで見通せますね~

ピークは踏まずトラバースしてピーク東から南斜面をまずは狙う
本日の行き先のペケレベツもバッチリです!

適当なライン探します。
パリパリ・・・・

最高の眺望!!

大樹方面、海??

まずはペケレベツ方向の沢に向かって本日一本目の滑走~

南斜面って広大!いいな~一人占め!

ペンケヌーシ方面を右手に見ながら滑る~
めんつる~!

空があおい!

沢にぶち当たる~

雪が少ないせいかスノーブリッジがない~
ウロウロ~(笑)

なんとか渡れそうなポイントを見つけて、ペケレベツに登りかえします

ペケレベツの北西の裾も樹林が綺麗

緩斜面をワッセワッセ!
振り返ると沙流岳が見えだす!

斜度も増してきて、日高らしい針葉樹を抜ける

早起きして良かった!

帰りが楽しみな斜面

日勝南斜面振り返る~
こりゃ最高だわな!

大斜面~

稜線見えてくると雪が飛ばされて硬く、デコボコ状態~

稜線上に出た!

山頂までの稜線。
このところの気温上昇で雪庇崩れてます

振り返る!

綺麗なワンショト!やっぱアイフォンの方が写真綺麗だな~

シュカブラ~

山頂直下はハイマツ地獄。
スキーでないと相当ぬかりそう~

ほどなく山頂!!

標識も結構でてます!(^_^ )

おいおい!登頂した瞬間ちょうど雲が・・・・(T T)

強風のペケレベツ山頂~
眺望良くて意外といいお山だな~
強風なので、取りあえず少し下りる

稜線下まで降りてランチ

さ、沢まで本日2度目の滑走タイムです!

稜線下は硬い&細かな樹林多く滑りにくい

すぐにパウダ~&大眺望になります!
ペケレもお向かえの沙流岳も、日勝もいい斜面が多いですね。

もう一降りあると尚いいのだが~(笑)
でもペケ北西気持ちよくなかなか良いな~

再び沢からシールをつけて南斜面を登りかえす

広大な南斜面

帰りは日勝ピークも踏みに行く
北日高大眺望

北側

沙流ズーム!

トマムスキー場も遠くにハッキリ

トマムズーム!

と、バスで来たという団体様が続々登頂

北斜面は硬いセンターを避けてできるだけ沢沿いを滑走~
バリエーション豊富で面白いルートでした!(^_^ )
満足度☆☆☆!!

時間があったので、十勝をドライブ~
清水でラーメン食べて、念願の菅野温泉まで足を延ばす!
やっぱここのお湯はヤバイ!!最高!

さらに帰りは新得そばを!(笑)
ミニ豚丼セットで!
食いすぎか!!

<登山データ>
■日時:2015年2月7日
■装備:日帰冬山登山装備(山スキー)
■時間:総行動時間 登り2時間54分 下り2時間41分
702駐車スペース→747 日勝ピーク下→811沢→956ペケレベツ岳山頂1002→1048沢→1200日勝ピーク1216→1243
■人数:単独
■途中会った登山者
・ペケレベツ北西斜面で5人組パーティ
・日勝南斜面で2人組み(上記と同パーティらしい)
・日勝ピーク・北斜面 多数


晴れ可能性が高い北日高に6時過ぎに到着です。
日勝ピーク駐車場はまだ誰もいません。

ん?噂通り今年も雪が少ないです。
取り付きポイントも笹がでてます。(T T)

予想通りの晴天!
山裾から日がでてきます!

ひどい!雪すくなっ。。。

日勝ピーク方面。
ほんとここはゲレンデだな~(^_^ )
雪が降っていないのかリセットされてない。
しかも硬い!!

北側、目の前に熊見山、遠くにウペペ、ニペ東大雪も見えます!
冬は遠くまで見通せますね~

ピークは踏まずトラバースしてピーク東から南斜面をまずは狙う
本日の行き先のペケレベツもバッチリです!

適当なライン探します。
パリパリ・・・・

最高の眺望!!

大樹方面、海??

まずはペケレベツ方向の沢に向かって本日一本目の滑走~

南斜面って広大!いいな~一人占め!

ペンケヌーシ方面を右手に見ながら滑る~
めんつる~!

空があおい!

沢にぶち当たる~

雪が少ないせいかスノーブリッジがない~
ウロウロ~(笑)

なんとか渡れそうなポイントを見つけて、ペケレベツに登りかえします

ペケレベツの北西の裾も樹林が綺麗

緩斜面をワッセワッセ!
振り返ると沙流岳が見えだす!

斜度も増してきて、日高らしい針葉樹を抜ける

早起きして良かった!

帰りが楽しみな斜面

日勝南斜面振り返る~
こりゃ最高だわな!

大斜面~

稜線見えてくると雪が飛ばされて硬く、デコボコ状態~

稜線上に出た!

山頂までの稜線。
このところの気温上昇で雪庇崩れてます

振り返る!

綺麗なワンショト!やっぱアイフォンの方が写真綺麗だな~

シュカブラ~

山頂直下はハイマツ地獄。
スキーでないと相当ぬかりそう~

ほどなく山頂!!

標識も結構でてます!(^_^ )

おいおい!登頂した瞬間ちょうど雲が・・・・(T T)

強風のペケレベツ山頂~
眺望良くて意外といいお山だな~
強風なので、取りあえず少し下りる

稜線下まで降りてランチ

さ、沢まで本日2度目の滑走タイムです!

稜線下は硬い&細かな樹林多く滑りにくい

すぐにパウダ~&大眺望になります!
ペケレもお向かえの沙流岳も、日勝もいい斜面が多いですね。

もう一降りあると尚いいのだが~(笑)
でもペケ北西気持ちよくなかなか良いな~

再び沢からシールをつけて南斜面を登りかえす

広大な南斜面

帰りは日勝ピークも踏みに行く
北日高大眺望

北側

沙流ズーム!

トマムスキー場も遠くにハッキリ

トマムズーム!

と、バスで来たという団体様が続々登頂

北斜面は硬いセンターを避けてできるだけ沢沿いを滑走~
バリエーション豊富で面白いルートでした!(^_^ )
満足度☆☆☆!!

時間があったので、十勝をドライブ~
清水でラーメン食べて、念願の菅野温泉まで足を延ばす!
やっぱここのお湯はヤバイ!!最高!

さらに帰りは新得そばを!(笑)
ミニ豚丼セットで!
食いすぎか!!

<登山データ>
■日時:2015年2月7日
■装備:日帰冬山登山装備(山スキー)
■時間:総行動時間 登り2時間54分 下り2時間41分
702駐車スペース→747 日勝ピーク下→811沢→956ペケレベツ岳山頂1002→1048沢→1200日勝ピーク1216→1243
■人数:単独
■途中会った登山者
・ペケレベツ北西斜面で5人組パーティ
・日勝南斜面で2人組み(上記と同パーティらしい)
・日勝ピーク・北斜面 多数


スポンサーサイト
[edit]
コメント
私達も行って来ましたペケレベツ
ひろさんお久しぶりです
登ってますね~滑ってますね~~さすが体力ありますね
私達も日勝峠からペケレベツに行って来ました
コースはちょっと違うけれど楽なコース、でも登り返しが辛かったけどね!
でもすごく良かった~大展望を眺めて来ました最高でした
今度は幌天狗も行ってみたいです
まぁ後は追えないけれど(笑)足跡は追いかけられますから(笑)
春山も楽しいし、これからは山菜も楽しみですね~
こずさん
ご無沙汰しています!ペケは眺望よくいいですよね~!!
コズさんも相変わらずチトカニなど素敵な山行されてますね~(^_^ )
実はこの時期が一番山は登りやすく景色がいいような気がします!笑
あ!自分今山菜勉強中です!まだウドとコゴミとフキ、アイヌねぎ程度しかわかりません・・・笑
山菜はこれから本番ですね~!
HIRO2525 #3/2tU3w2 | URL
2015/04/13 22:45 * edit *
2015/04/13 22:45 * edit *
トラックバック
| h o m e |