白湯山~フレベツ岳
2016/03/21 Mon. 21:34
2016年3月21日 白湯山~フレベツ岳
知床岳敗退後、摩周の民宿で宿泊後札幌に帰る途中にひっかけてきました。
阿寒湖半スキー場からの入山です。
今回スキー2、ボード1、シュー1の混成チームでのアタックです

ゆるキャラ?

なんとシューはリフト乗車不可。。。
Rさんのみ徒歩でリフト山頂駅までハイクアップです

山頂駅でRさんを待つ

阿寒湖、雄阿寒岳バッチリの眺望の良いスキー場です

待ってる間暇つぶしに、最近はやっている山中逆立ちの練習~(^_^ )

むずかし~笑

無理だ!!笑

遊んでいるうちにRさん来る
はやっ!!

さ、4人そろってまずは白湯山へ

樹林帯をいく

あっという間に山頂~
標識がないのでこの木を山頂とする!

つぎにフレベツ岳に向けてまずはコルへ下りる

天気はgood

フレベツとのコルまで下りてきて事件が!!!
Mさんの右のクランポンがない!!
わー白湯山へ逆ハイクアップ開始~笑
ほどなく雪原にポツンとクランポンが~
Rさんから今後こういうことがないようにお叱り!(^_^ )

のんびり森林ハイク

コルから約1時間でフレベツ岳山頂へ

ここも標識はなし
こんもり雪庇の山頂

なので~これで代用

南東方面

かんぱーい!

木の合間から阿寒富士

雌阿寒岳

天気もよくのんびりする

山頂でしばらく遊ぶ

帰りは混んだ樹林をさけて沢から滑りおりる

すると温泉がぶくぶく湧くボッケ発見

そして再びスキー場山頂にもどる

スキー場あんまり行かないから新鮮~

ローカルな味のあるスキー場だな~

温泉は近隣のまりも湯で

温泉街を散策

美味しそうなパン屋

帰札途中に足寄で牛カツカレー

<登山データ>
■日時:2016年3月21日
■装備:日帰BC装備
■時間:5時間12分(休憩・写真含む)
■人数:4人
■途中会った登山者
なし


知床岳敗退後、摩周の民宿で宿泊後札幌に帰る途中にひっかけてきました。
阿寒湖半スキー場からの入山です。
今回スキー2、ボード1、シュー1の混成チームでのアタックです

ゆるキャラ?

なんとシューはリフト乗車不可。。。
Rさんのみ徒歩でリフト山頂駅までハイクアップです

山頂駅でRさんを待つ

阿寒湖、雄阿寒岳バッチリの眺望の良いスキー場です

待ってる間暇つぶしに、最近はやっている山中逆立ちの練習~(^_^ )

むずかし~笑

無理だ!!笑

遊んでいるうちにRさん来る
はやっ!!

さ、4人そろってまずは白湯山へ

樹林帯をいく

あっという間に山頂~
標識がないのでこの木を山頂とする!

つぎにフレベツ岳に向けてまずはコルへ下りる

天気はgood

フレベツとのコルまで下りてきて事件が!!!
Mさんの右のクランポンがない!!
わー白湯山へ逆ハイクアップ開始~笑
ほどなく雪原にポツンとクランポンが~
Rさんから今後こういうことがないようにお叱り!(^_^ )

のんびり森林ハイク

コルから約1時間でフレベツ岳山頂へ

ここも標識はなし
こんもり雪庇の山頂

なので~これで代用

南東方面

かんぱーい!

木の合間から阿寒富士

雌阿寒岳

天気もよくのんびりする

山頂でしばらく遊ぶ

帰りは混んだ樹林をさけて沢から滑りおりる

すると温泉がぶくぶく湧くボッケ発見

そして再びスキー場山頂にもどる

スキー場あんまり行かないから新鮮~

ローカルな味のあるスキー場だな~

温泉は近隣のまりも湯で

温泉街を散策

美味しそうなパン屋

帰札途中に足寄で牛カツカレー

<登山データ>
■日時:2016年3月21日
■装備:日帰BC装備
■時間:5時間12分(休憩・写真含む)
■人数:4人
■途中会った登山者
なし


スポンサーサイト
[edit]
« 阿寒温泉 まりも湯 | 知床岳 ~590m敗退~ »
コメント
トラックバック
| h o m e |